みんな大好きノンタン、ひよママの娘はアニメも繰り返し見ていたこともあり、激ハマりしました。
気づけば家の中にはノンタンの絵本やノンタングッズばかりに。
そして、生活の中でのひとつひとつの行動の多くが「ノンタン」に影響されていることに気が付きました。
野菜を食べるのもノンタンが応援し、散らかしたものをお片付けすることもノンタンと一緒なら喜んでやる、お友達とのやりとりや順番を待つこと、病院へ行くこともノンタンに影響されています。(嘘ではないんです、本当です。汗)
実際、ノンタンに任せればいろんなことが上手くいくので、イヤイヤ期もましな気がします。ノンタンに本当に感謝してます。
いないいないばあのわんわんにもかなりハマっていたし、今も好きなんですが、やはり絵本の内容的にあまり日常生活に役立つことは身に付きませんでした。(番組内のお歌ではしっかり内容を理解しているみたいですが。)
アニメではなく絵本で繰り返し読むことはけっこう身に付きやすいんだなと感じています。
ノンタンの絵本は、楽しみながらそんな生活習慣や思いやりが身につくのでとってもおすすめです。
アンパンマンが好きな子はアンパンマン、しまじろうが好きな子はしまじろうにいろいろ助けられているパパやママも多いかと思います。
今回はノンタンに激ハマりしている娘のお陰で、セリフも丸覚えしているんじゃないかというくらいノンタン博士になってしまったひよママがおすすめするノンタン絵本をランキング形式でご紹介します。
ノンタンはミリオンセラーが何作もある
ノンタンのおすすめの絵本を紹介する前に簡単にノンタンの絵本のすごさを語っておきます。
作者キヨノサチコさん著書のノンタンシリーズは、1976年『ノンタンぶらんこのせて』から始まり、現在「ノンタンあそぼうよ」シリーズ全22巻、「ノンタン ボードブック」シリーズ全3巻、「赤ちゃん版ノンタン」シリーズ全9巻、『ノンタン・タータンあそび図鑑』、「トムトム・ブー」シリーズ、幼年童話「いたいのかいじゅう」シリーズがあります。(偕成社HPより)
『ノンタンぶらんこのせて』の215万部、『ノンタンおやすみなさい』200万部等、ベストセラーを多く輩出しています。
3DCGでアニメ化もされていて、動いて喋るノンタンや仲間たちはとてもかわいいです。
2020年はユニクロとコラボでパジャマが発売されたり、グラニフとコラボで長袖Tシャツが発売されたりと、今も新しいグッズがたくさん販売されています。
★U-NEXTならノンタンのアニメ20話が見れる★
生活習慣が身につくノンタン絵本ランキング

1位『ノンタンおしっこしーしー』
本屋さんの丸善のポップアップのランキングでも総合1位だったのが、この『ノンタンおしっこしーしー』です。
ことばのリズムを楽しみながら、おむつやおまる、トイレで排泄をするということを学ぶことができます。
おもらししてしまっても明るく再チャレンジする場面もあるので、トイレに失敗してもまた頑張ればいいんだということも伝わります。
2位『ノンタンはみがきはーみー』
歯磨きが楽しくなる1冊です。
これは、一度ノンタンのアニメや動画を見て「はみがきはーみー」の歌のリズムで読んでほしいです!
ノンタンが口をイイイのイーするので「ノンタンと同じ口してみて?」というと上手にイーができるようになりました。
一時期は、この絵本を横に置いて毎日歯磨きをしていました。
3位『ノンタンぱっぱらぱなし』
お片付けが身につく一冊です。
我が家では「ぱっぱら散らかしたその後はないないよ!」というとお片付けしてくれるようになりました。
ただお片付けをしないといけないよという話ではなく、散らかして遊ぶこともとっても楽しいこと、とういことも教えてくれるところが素敵なポイントです。
たくさん遊ぶことはいいこと、でもその後はちゃんとお片付けしようね、ということが自然に理解できるようになっています。
4位『ノンタンおはよう』
あいさつが身につく一冊です。
あいさつは絵本で読まなくても日常生活の中で理解しやすいですが、バナナやりんご等、かわいい絵も出てくるので指さししながら読める一冊です。
読み聞かせやママやパパとのコミュニケーションにとってもおすすめです。
5位『ノンタンあわぷくぷくぷぷぷう』
お風呂嫌いな子におすすめの一冊です。
お風呂が嫌ーい!と言うノンタン。
そんな中、おともだちが仲良く泡をぷくぷくさせながら洗いっこしているのを見てノンタンも洗おうかな、という気持ちになっていきます。綺麗になるって気持ちが良いね!というストーリーです。
汚れが落ちるのは気持ち良いことだということがわかるようになる内容になっています。
思いやりや道徳が身につくノンタン絵本ランキング

1位『ノンタンぶらんこのせて』
順番を待つことをしつけるのにぴったりの一冊です。
これから公園デビューする子どもには読んでおくと譲り合いがわかるようになると思います。
数を数える場面も出てくるので数字を覚えることもできます。
ノンタンの絵本の中でも売り上げ部数1位なので、まずはこの絵本から買うのもいいと思います。
2位『ノンタンいたいのとんでけ~☆』
いたいのいたいのとんでけ~!でコケても強い子になる(はず!)の一冊です。
いたいのいたいのとんでけ~の掛け声で痛いのをぶたさんやお山等にとばし、最終的には”痛いの怪獣”に食べてもらって痛くなくなっちゃうお話です。
娘はこの本でブタさんに痛いのを飛ばすところを切り取ったのか、コケると毎回「ぶ~!!」と痛いのを飛ばすジェスチャーをしていました。
ママがぶつけて痛がっている時も痛いのを飛ばしてくれるので、この本読んでて良かったなぁと思いましたよ。
3位『ノンタンでかでかありがとう』
兄弟がいる子どもにぴったりの一冊です。
妹のタータンが悪気なくノンタンのお絵かきの邪魔をして、ノンタンは怒ってしまいます。
でも最後にタータンは地面に大きいノンタンの顔を描いたことを知らせに行き、ノンタンも「ありがとう」と気持ちを切り替えて喜びます。
お兄ちゃんと遊びたいからちょっかいをかけるタータンと、思い通りにいかなくてイライラしてしまうノンタンが描かれています。
タータンの気持ちを理解して、ごめんねと気持ちを切り替えて仲直りする姿がとってもあたたかい気持ちにさせてくれます。
4位『ノンタンがんばるもん!』
4才からのシリーズですが、1歳半以降頃であれば内容はわかると思います。
予防接種や病院で泣いてしまう子どもにはぴったりの一冊になっています。
ケガをしたノンタンが注射や手術を頑張って元気になるお話です。
さすがに、この絵本を読んでいても注射は泣いてしまいますが、ノンタンも頑張ってたし一緒だねと声を掛けると「ノンタン、いっしょ、いっしょ」と同じように頑張ったよと報告してくれます。
5位『ノンタンいもうといいな』
こちらも兄弟がいる子どもにぴったりの一冊です。
無邪気なタータンがとってもかわいくて、兄弟がいない子に読むと、妹や弟が欲しくなってしまいそうです。
絵本の内容は、妹のタータンのことを鬱陶しく思ってしまったノンタンがタータンを放って遊びに行ってしまいます。するとタータンがいなくなってしまい、泣きながら探すとすやすやと草陰で眠っているのを見つけます。
皆で遊ぼうとうさぎさんが声を掛け、タータンとノンタンは仲直りします。
年齢関係なく、皆で遊ぶことが楽しいんだということが理解できる一冊になっています。
英語や数字を覚えられるノンタン絵本ランキング

1位『ノンタン・タータンあそび図鑑』
ノンタンの絵本の総合版といってもいい程内容盛りだくさんな一冊です。
ノンタンの絵本の中で読んだ回数が1番多いくらい、娘はお気に入りNo.1です。
ノンタンの絵本で出てくるおばけ村迷路や、はみがきはーみー、ボールまてまてまて等が間違い探しになったり、点と点を線で結ぶ遊びになったりしています。
数やABC、タータンが教えてくれる手話やノンタン体操、足し算引き算まで、ノンタンのキャラクター達がわかりやすく、全然勉強っ気なく理解することができます。
何冊かノンタンの絵本を買って、ノンタンのことを認識してから買うといろいろなことを覚えやすいんじゃないかなと思います。
2位『ノンタン ボードブック ノンタン1・2・3』
小さくて軽くて絵本より丈夫なボードブックタイプです。
数に特化しているので、大きくて見やすいのでまだ小さなうちからでも楽しめると思います。
「8はハチさんブンブンブン」といった、リズムが良いことばとかわいい絵が描かれています。
娘は2歳直前に1から10までを数えることができました!天才だ!と、思わず親バカになってしまう一冊ですよ。
3位『ノンタン ボードブック ノンタンA・B・C』
小さくて丈夫なボードブックタイプです。
ノンタンはアニメでもけっこう英語ができてきます。このボードブックはA~Zまでのアルファベットの単語がイラストと一緒に紹介されています。
英語の上にはひらがなでふりがながあり、アクセントの場所も太字で表示されています。
「K」ならKing、Koala、Keyと、複数紹介されているのもポイントです。数も覚えられるので英語の入門版としてはとても使いやすい一冊になっています。
4位『ノンタン ボードブック ノンタンあいうえお』
小さくて丈夫なボードブックタイプです。
ひらがなを楽しく覚えられる一冊です。
リズム感の良いことばで五十音が覚えられます。似たようなものが「ノンタン・タータンあそび図鑑」にも載っているので、そちらを買うならこれは不要かなとも思いますが、持っていないのであればとっても覚えやすいゴロ合わせでひらがなが覚えられるのでおすすめです。
番外編 ノンタングッズ
最後に、知育になるノンタングッズを紹介しておきます。
絵本やアニメでノンタンのことを認識してきたら、その流れで買うのがおすすめです!飽きる前に買って、いろんなことを覚えさせましょう!
1位『ノンタン メモリーゲーム』
ノンタンの神経衰弱ゲームです。
対象年齢は3歳からですが、色合わせとしては3歳未満でも使えます。
神経衰弱は記憶力がつくというイメージですが、何より集中力がつくのがポイントです。
ひよママの娘はノンタンのパズルをやり始めてから、パズルにハマり、集中力がかなりつきました。
この神経衰弱も集中力を身に付けることができるので、ママやパパ、兄弟と一緒に遊んでみてはいかがでしょうか?
このコロナ禍で、ひとつのことに集中して遊んでくれると親としても楽ですよ。
ノンタンのパズルについては以下の記事にありますのでご興味ある方はぜひ読んでみてくださいね。

2位『シールブック ノンタンとあそぼ』
ノンタンのシールブックです。
シールを剥がしたり、貼ったりする動作が手先の発達を促します。
小さすぎず、大きすぎないサイズで、繰り返し遊べます。
時々本屋さんで売っているのを見かけますが、あまり見かけないのでネットで買うのがいいかなぁと思います。
うちではボロボロになってもまだ捨てずに遊んでいますよ。移動中の遊びとしてもおすすめです。
3位『ノンタン絵本のつみき プレイセット』
ノンタンの積み木です。
知育といえば積み木ですよね。最近このタイプの積み木はよく見かけます。
バランス台がついているので、他の積み木より積む難易度は難しいと思います。
積み木としてだけでなく、インテリアやごっこ遊びに使えるのもいいですね。
少し値段は高いですが、品質が良いのでプレゼントにもおすすめです。
4位『ノンタン タータン 絵本&ぬいぐるみセット』
ノンタン タータン 絵本&ぬいぐるみセット
これは知育ではないのですが、番外編として、ぜひともノンタンにハマったお子さんをお持ちの方には伝えたくてランクインさせました。
ノンタンのでかでかありがとうとノンタン、タータンのぬいぐるみのセットです。
セットで買う方がお得なので、ノンタンにハマっているお子様がいらっしゃる方は一気に買った方がお得です。(こんな失敗うちだけでしょうか・・)
このぬいぐるみのお陰で、野菜食べない期も乗り越えました。野菜を食べたらノンタンとタータンがめちゃくちゃ褒めるというシンプルな方法ですが・・。
お手伝いをする時もノンタンの言うことなら聞いてくれます。イヤイヤ期、これで乗り切っている感じです。
洗濯機で洗えるので清潔さを保てるのもとてもいいです。
まとめ
大人気のノンタンの絵本、おうちの絵本に仲間入りさせてはいかがでしょうか。
ノンタンのことを知らない子も、ノンタンが大好きな子も、楽しく勉強できるというのが作者キヨノサチコさんの思いです。
キヨノさんは勉強嫌いだったのですが、大人になってその楽しさに気づき、この楽しさを子どもたちにも伝えたいと絵本を描き始めたそうです。
他のキャラクター絵本にはない魅力があるノンタンの絵本をぜひ手に取ってみてくださいね。