毎年こんなに暑かったけ?と思ってしまうくらい暑いですね。
暑さが増している気がしてなりません。熱中症警戒アラートの呼びかけも始まりましたね。
大人は子どもよりも地面に近いので夏の暑さには注意が必要です。
環境省が発表している熱中症環境保健マニュアル 2018によると、通常気温は150cmの高さで測りますが、東京都心で気温が32.3℃だったとき、幼児の身長である50cmの高さでは35度を超えるといいます。また、さらに地面に近い5cmでは36℃以上でした。大人が暑いと感じている時は、幼児はさらに高温の環境にいることになります。
子どもは大人よりも3~4℃高い気温にさらされているということですね。
まだ体温調節がうまくできない幼児はすぐに顔が赤くなったり、大量の汗をかいたりします。
ベビーカーは熱がこもってしまい、地面にも近いのでさらに注意が必要です。
そんな危険な夏の暑さの中でも、買い物に行ったりはしなければなりませんよね。
今回はベビーカーに取り付けることができる扇風機のおすすめを紹介します。
ひよママはこの扇風機がないと不安で外出できないくらい重宝しております!絶対必要です!と言い切りたいくらいです。
でも街中で出会うベビーカーを押しているママ達の中には扇風機をつけていない方も多いので、ぜひ紹介させて下さい。

ベビーカー用扇風機とは
ベビーカー用の扇風機の種類はハンディタイプ・首掛けタイプ・クリップ式があります。
子どもがハンディタイプの扇風機を自分で持てる年齢であれば、ハンディタイプも使えますが、基本的にはクリップ式がおすすめです。最近はくねくね式といって、クリップではつけにくい場所にも巻き付けて取り付けられるような扇風機も販売されています。
首振り機能や風力の切り替え機能がついているものやリズム風機能がついているものがあります。
充電式なので、繰り返し使えます。リチウムイオン電池、リチウムイオンバッテリーやUSBタイプがあります。
様々な機能や利便性を備えている扇風機が販売されているものがありますが、一番重要なのは風力です。
涼しくならなければ熱中症対策にはならないので、風力に重点を置き、おすすめのベビーカー用扇風機を紹介します。
卓上&クリップ式扇風機

クリップがしっかりしているので、ベビーカーの太い骨組みのところにもしっかり固定できます。
左右自動首振り(左右約90°)機能搭載
ベビーカーに乗ったまま寝てしまった時も首振りで涼しくしてあげれば、そのままぐっすり眠ってくれます。
無段階風量調節
ダイヤルを回せば風量を調節できます。
最大風量ではポータブル扇風機とは思えない程パワーがあり、しっかり涼しくなります。
手動で、どの角度からも涼しい風を楽しめます。
子どもがベビーカーから降りた時はベビーカーを押しながら自分の方に向ければママが涼しくお散歩できます。
バッテリー&USBケーブルの2つ給電方法
高品質大容量18650リチウムイオン電池を採用し、フル充電の場合、最小モードで約48時間、最大モードでも約5時間の連続使用ができます。USB給電タイプなので、USBポートに挿せば扇風機に給電可能です。
410gと重め
ベビーカーのサンシェードにつけることはできますが、重いのでかなり不安定にはなります。
これはひよママも愛用の扇風機です。本当涼しくしてくれます。充電も長持ちするので、1時間半くらいのお散歩なら2日~3日ごとに1回充電すれば大丈夫です。ただ、充電が切れてくると風力が弱まるので、猛暑の今は毎日充電しています。
2020年モデルとして、変形型のくねくね式の巻き付けて固定するタイプの扇風機も新しく販売しています。ベビーカーのフロントバーにつけやすいですね。
扇風機に指をあてても、簡単に中には入らないので、危なくないのですが、フロントバーに固定すると子どもが触ってしまうのが不安な方は、サンシェードの部分に固定し、上から風を送るのもおすすめです。
ハンディファンMTL-F003 mottole ポータブル扇風機

弱でも涼しいと口コミ高評価!6枚羽根で心地良い風が吹きます。電源部分はダブルクリックになっているので子どもの誤作動を防止します。
連続使用は強モードで3時間、弱モードで8.5時間
弱モードでの稼働時間がかなり長いです。コンパクトなので、顔に近い位置で設置することができるので、弱モードで十分涼しさを感じることができます。
約145gでコンパクト
サンシェード部分に取り付けが可能です。暑い日差しを除けながら、涼しい風を送ることができます。
USB給電タイプなので、USBポートに挿せば扇風機に給電可能
クリップの力は弱め
ベビーカーの太い骨組みやバーには取り付けが難しいです。
ベビーカーのサンシェードにつける扇風機です。子どもの顔の近くに設置することになるので、そんなに強い風力が必要いらないので、弱モードで長持ちするのは良いですね。
コンパクトサイズなので用途も広がります。持ち運びも簡単なので、チャイルドシートやベビーカーを降りた子どもに持たせることもできますね。卓上として自立するので、外食時なんかも使えます。
デザインもスタイリッシュなので、扇風機をつけている!っていう感じもなく、おしゃれに暑さ対策をすることができます。
INOVA くねくね扇風機 USB充電式

4本のアームが曲がるのでいろんなところに取り付けることができます。ベビーカーのサンシェードやフロントバーにも取り付け可能です。
小型でありながらパワフルな風量
7枚羽根で1秒間に100回転(強モード)します。
連続使用は強モードで約3時間、中モードで約5時間、弱モードで約8時間
USB給電タイプなので、USBポートに挿せば扇風機に給電可能
約138gでアームを折り畳めば文庫本と変わらないサイズ
持ち運びに便利ですね。引っ掛けることもできるので、アウトドアでも活躍します。
前ガードの隙間は約5mmなので赤ちゃんにも安心
弱モードの風力は少し弱め
コンパクトな分、弱モードでは風力が弱いとの口コミがありました。
くねくね式は取り付けられるものが多いのが最大のメリットです。抱っこ紐や三輪車にも取り付けることができますね。
コンパクトサイズなので、カバンの中に入れることができます。
フロントバーにつけても、子どもの指が入る心配もないので安心です。
ほかにもある暑さ対策!相乗効果で熱中症予防を
ベビーカー用の扇風機以外にも暑さ対策はあります。
扇風機だけでなく、保冷シート等も活用して暑さ対策をしていきましょう。
ベビーカー 保冷シート

冷やし過ぎず、長時間保冷できるアルミポケット付き
ほとんどのベビーカーに取り付け可能
7つのポケット付きで足まで冷やせる
洗濯機で洗えてサッと乾く
ベビーカーにもチャイルドシートにも取り付け可能の保冷シートです。
保冷剤を使わないひんやりシートも売っていますが、正直この暑さではやはり保冷剤が必要だと考えています。
7つのポケットで冷やしたい場所に保冷剤を入れて使えます。保冷剤と扇風機の相乗効果で快適にベビーカーに乗せてあげたいですね。
ベビーカーシート 綿100% ひえぽかサポートクッション

ヘッド部分を外せば抱っこ紐にも使用できる
中綿入りで裏面は通気性の良いメッシュ素材なので通常のベビーカークッションとしても使える。
ベビーカーにもチャイルドシートにも抱っこ紐にも使える保冷シートです。
保冷剤は冷やすと固くなりますが、クッション性のある生地なので、ポケットに入れれば痛くありません。
保冷剤はシンプルに2つなので、お出かけの時もササっと準備することができます。
アトピタ保湿UVクリーム(30g)
赤ちゃんにも日焼け止めは必須です。
お散歩程度ならSPFの低い日焼け止め、長時間の外出やプールや海水浴はSPFの高い日焼け止めを選びましょう。
乳児湿疹がひどく、アレルギーっ子のひよママの娘もこのアトピタの日焼け止めは肌荒れもなく使っています。
暑さ対策を万全にして楽しい夏を過ごそう!
大人よりも暑さを感じやすい子どもには、熱中症対策が必須です。
コロナ禍の中、熱中症になって病院に行くのも怖いですよね。
扇風機や保冷シートはどれも繰り返し使えるので、早めに買っておいて損はありません。併用して、お出かけ時も安心して楽しめるように準備しておきましょう!
ひよママは今年の夏は扇風機と保冷シートが大活躍中です。保冷シートが溶けてきたら、自動販売機で冷たいお茶を買って持たせたりもしています。
家からお茶を凍らせて持っていくのもいいですね。
猛暑の日は外出は短時間にしたり、休みながら遊ばせるようにして、夏の思い出をたくさんつくってあげたいですね!